さわだむのブログ

個人ブログメディア実験中。関西の教育系NPOスタッフが日常を綴ります。

デジタルデトックス

先日、4日間ほど沖縄県久高島に行ってきた。

「自然の中で自分自身の心を見つめなおし、ビジョンを考える」ための合宿で、島にいる間はスマホ、PCなどデジタル機器は完全OFF、いわゆる「デジタルデトックスである。

 

f:id:createmywork:20170227200036j:plain

 

自分自身、どちらかというとスマホ依存に近いかもしれないという自覚がある。

スマホiPhone)を買ったのが2009年頃。3Gか4だったかな。その辺りでTwitterを始め、ものすごい情報量が入ってきて、これまで知らなかった価値観にどんどん触れるようになった。この世の中で何が正しいのか、自分がこれまで信じていたモノにも疑いの目を向けるようになった。

震災があって、テレビで報道されていることと、Twitterから流れてくる被災地の声のギャップを知った。

良くも悪くも、自分の視野、価値観を広げてくれたのは、間違いなくスマホであり、SNSだった。

 

スマホに慣れれば慣れるほど、自分自身の頭で考えるということを、少しずつしなくなったのかもしれない。そして、自分自身の心の声を聞いたり、過去のことを思い出したり、未来に想いを馳せたり、そういう「思考」の時間を、取らなくなっていたのかもしれない。

 

都会の喧騒の中で過ごしていると、自然の音も聞こえない。車や電車の騒音の方が耳につくから、イヤホンをして街を歩いたり、人の顔もあまり見なかったり。

そうして、五感を使わなくなっていたのかもしれない。

 

4日間、もはや何もない小さな島(周囲約8.0km、人口約250人。島にあるお店は3軒ほど、夜開いている飲食店は1軒のみ。)で外部からの情報も入らない状態で過ごすと、不思議と自分の中から色んな思考が湧き出てくる。今まで忘れていた過去の出来事が思い浮かんでくる。目には空、海、木々の色、耳には鳥の声、波の音が感じられる。口に入れた野菜を噛んでいるうちに、だんだん甘味が感じられてくる。

 

ああ、感覚を解放するとは、こういうことなのか。

自分の心の声を聞くには、外の声を排除しないといけないのか。

 

めちゃくちゃ新しい発見があったというよりは、改めて、普段いかに多くの(そしてその大半はそこまで必要でもない)情報に触れているのか、そこに時間を費やしているのかに気付かされた。

 

と同時に、ふと「信じる者は救われる」という言葉が出てきた。

 

あまり詳しくは書けないのだけど、この合宿の中で、ある種スピリチュアルな考え方に触れた。久高島が「神の島」と呼ばれる所以は調べていただければと思うが、その中で暮らす人たちの中にもそういった”信仰”が根付いている。伝統を受け継ぎ次の世代に伝えていくことと、その”信仰”を守り続けることもイコールではないのだと知った。

 

都会で、無味乾燥な、歴史やお祭り、地縁といったものと無縁に暮らすことも

歴史ある地域の伝統を守りながら(悪い言い方をすれば、古い価値観に縛られながら)暮らすことも

どちらが良いというものでもない。

 

生まれ育った地域の中で、この”信仰”は育まれていく。

 

久高島という特殊な環境の中で数日間過ごすと、少しその”信仰”を大切にしていきたい人々の考え方もわかる気がした。

 

でも、やっぱりこうして都会に帰ってくると、自分はこっちの方が落ち着くなと思えてしまう。

 

どちらが良いというものでもない。

 

どんな価値観を信じ、大事にしていくのかは、結局は自分次第なのだ。

そこにあまり疑いを持ちすぎてしまうと、結局は自分自身が不幸になってしまう。

 

だから、

「信じる者は救われる」

 

そんなことを、無味乾燥な都会の喧騒の中で思った。

「アクティブ・トランジション体験会」に参加してきました

昨日、こちらのイベントに参加してきた。

www.tate-lab.net

 

金曜の夜、しかも参加費は2時間で5,000円となかなか強気のお値段。100人定員のところ何人申し込みがあったのかは分からないけど、定員を超えた場合は抽選とのこと。

さすがは東大中原先生チーム主催、会場は満員。

f:id:createmywork:20170218223707j:plain

 

そもそも、「アクティブ・トランジション」とは

1)「教育機関を終え、仕事をしはじめるようにしている人々が、働き始める前に、
仕事や組織のリアルをアクティブに体感し、働くことの準備をなすこと」、その結果として、
2)教育機関から仕事領域への円滑な移行(トランジション)を果たすこと

 という概念。(上記リンクより引用)

 

大学生の一般的な行動に当てはめると、ちゃんと就職活動をして、内定をもらって、内定先に入社してそこでうまいことやれるようになる、ということ。(もちろん起業したり職人になったり役者になったり色んな道はあるのだけど、最も多い行動のパターンとして)

 

イベントは、書籍「アクティブ・トランジション」の紹介と共に、その中での研究知見をもとに生まれたワークショップの体験、中原先生のお話、参加者とのダイアログという構成で、あっという間の2時間だった。

 

イベントそのものも面白かったし、体験したワークショップはまた今後使えるなと思ったし、書籍掲載の論文についても非常に興味深いのでこれから読もうとは思うのだけど、昨日の一番の収穫は、この分野自体に自分がとても興味を持っている、ということを思い出せたことだった。

 

 

そもそも、自分が何で今の仕事についたのか。

中学から高校、大学に入るまでは、それなりに勉強もできたし、大きな挫折もなく、志望していた進路に進むことができた。働くイメージは全くなかったけど、就活も、何となくいけるだろうと、何の根拠もなく思っていた。

 

でも、現実は違った。

当時、リーマン・ショックが起こる前、団塊世代が退職する時期に差し掛かり、就職氷河期が終わって売り手市場となっていた頃。

周りはみんなゴールデンウイーク頃には就職が決まっている中、私は夏休みに入っても内定が一つももらえなかった。

 

今思えば当たり前のことだった。

やりたいと思える仕事も、自分が思い描く理想も、社会の中で生き抜く武器(強み)も、それを磨くための行動も、何もなかった自分。そして多少なりともあるものをうまく見せようとする就活スキルも持ち合わせていなかった自分。

そりゃあ、まぁまぁの大学出てても、どこの企業も欲しくないよなぁ。

 

「自分は社会から必要とされていない」と感じていた。

今思い出しても、この時期は、結構病んでたなぁと思う。

 

結局、12月にようやく、とある中小企業から内定をもらうことができた。そしてその会社でも色々あったけど、5年半勤めることができ、紆余曲折を経て今がある。

今は、学生時代のことも、その後の社会人生活のことも、その経験があったから今があるって思える。

 

 

でも、

  • 大学(学部)を選ぶときに、もう少し職業と学ぶ内容を結びつけることができていたら。
  • 就職を見据えて、学生生活の過ごし方を考えることができていたら。
  • そして、そういったことを誰か大人に相談できていたら。

東京タラレバ娘」じゃないけど、そう思うことはある。

 

だから、できれば学生のうちから、あるいは高校生のうちから、もっと早い時期から。

社会のこと、仕事のこと、働くということについて考えたり、その中での自分について考えてみたり、誰かと話したり。

そんな機会があったらいいのに、そしてそれを作る仕事があるなら挑戦してみたい。

そう思って、今の仕事に就いたんだった。

 

ただ、今の仕事としては、トランジションそのものを扱うのとは違っていて、教育や若者のチャレンジを通した企業の経営革新、地域のコミュニティづくりや課題解決、といったところなので、分野としてはワークショップデザインとかファシリテーションとか、あるいはマーケティングや企業の経営戦略とか、トランジション系(?)でいうとキャリアデザインとか人材育成とか、もはや専門性とは?ってくらい多岐に渡っているので、自分にとっての中心を少し見失っていたのかもしれない。

忘れていたつもりはなかったけど、でも、昨日、改めて思い出すことが出来た。

 

 

ちなみに、2020年には500万人以上の人材が不足するらしい。

一億総活躍」っていうのはちょっと違和感あるけど、でも、それなりにちゃんとみんな働かないと貧しくなる一方だろうし、どうせ働くなら楽しくイキイキと働ける方が良いと思う。そのためにも「アクティブ・トランジション」(中原先生いわく"世直し"!)を進めるため、大学側も企業側もお互いができることを増やしていけるよう、そのお手伝いをしていきたい。

 

 

 ▼イベントで紹介&販売されていた書籍

アクティブ・トランジションに関する論文とそのダイジェスト、その研究知見を活かしたワークショップのプログラムが詳細に紹介されていて、お値段は張るけどそれに見合う内容なので、興味のある方はぜひ。

アクティブトランジション 働くためのウォーミングアップ

アクティブトランジション 働くためのウォーミングアップ

 

 

任せるということ

人に仕事を任せるのって難しい。

自分には自分のやり方があるから、人に仕事をお願いすると100%自分の思った通りになることなんて絶対にない。

でも、自分ひとりでできることには限界がある(能力的にも物理的にも)から、人に何かをお願いしたり、協力して分担して進めていくしかない。

自分の思い通りにしたいからといって1から10まで細かく指示したり、出てきたものに対してダメ出しばっかりしてたら、相手は(それが後輩でも、学生でも)自ら考えて動こうという主体性を失ってしまう。

 

  • どこまでを期待しているのかをきちんと伝えること(成果物のレベル、スタンス、権限、役割などなど)
  • ある程度相手に裁量を持ってもらいつつ、ちゃんと守って欲しいルール、ガイドラインは伝えること
  • 上記で伝えていないことが守られていなくても、我慢すること ←これが一番難しい…

 

自分ひとりでやったら、自分ひとりの力が100%出せる(と思う)

もし自分と同じような人がもう一人とか二人とかいたとして、その人たちと一緒にしたら、自分が二人分、三人分の力が出せる。

でも、自分が持っていない力を持っている人、自分が持っている力を持っていない人と一緒にしたら、自分だけではできない、予想外の成果、アウトプットが出せる可能性がある。

 

3つ目が大事。分かっちゃいるけどなかなか難しい。

 

「信じて任せる」覚悟を持ちたい。

2017年1月に読んだ本

2017年も早1ヶ月が過ぎた。

ここで1月に読んだ本を振り返ってみる。

Books Mashu - 2017年01月 (3作品)
powered by Booklog

 

去年30代に入ったこともあって、今年は生活習慣を見直して「体力をつける」というのを目標にしている。

 

大事にしたい心得としてはこの3つ。これは去年から変えていない。

  1. 時間を守る
  2. 上機嫌で過ごす
  3. 走りながら考え、考えながら走る

 

この3つ目、そして体力をつけるという面でも、今年1冊目に読んだ山口絵理子さんの著書にある生き方・在り方そのものは見習いたいなと思うものばかり。

当初のイメージと少し変わってきたなと感じるのは、とにかく熱い想いだけで走り続けている人なんだと思っていたのが、睡眠や運動など健康にも気を遣っていたり、モノづくりをする現地の言葉を覚え、職人に寄り添い、目線を合せていたり、という姿勢。

モノづくりのレベル、高い基準は変えないのだけど、それを実現するために、モノづくりの現場を変える、そして小売・消費者の価値観を変えるという大きなビジョンに近づくための努力を怠っていないのだな、と。走り続けるため、必要な時に最大のパフォーマンスを出せるように自分のコンディションを整えておくという、まぁ簡単に言えば体調管理という社会人として当たり前のことなのだけど、それをきちんとやっている山口さんはすごいなぁと思った。

 

2冊目の「長期インターン戦略」は、レビューにも書いたのだけど、自分の仕事そのものなので内容そのものがどう、というよりは、これが企業経営者の手によって書かれたということに価値があると思った。

採用活動の一環としてのインターンが広がる中、それだけじゃない、中小企業の可能性を広げていく長期実践型インターンシップをもっともっと世の中に浸透していけたらいいなと思う。

 

3冊目「そして、暮らしは共同体になる。」は、とにかく読んでいて心地良かった。それこそ東日本震災以来、自分なりの”心地良さ”を探してジタバタもがいたこともあったけど、ようやく、それを探すプロセスそのものも楽しみながら生きていけたらいいなぁ、と思えるようになってきた。視野を狭めることなく、こうだ!って決めつけることもなく、程よくオープンに、ゆるゆると、日々を過ごしていけたらいいな。

 

数読むことが目標ではないけど、やはり少なすぎても良くはないと思うので、だいたい年間50冊くらいは読みたいと思っている。なので、1月はちょっと少なめ。

ただ読みかけの本がたくさんあるので、できれば2月中に読み終えたいなぁ…。

言われて嬉しい言葉

少し前に、すごく嬉しいことがあった。

 

それは、とある友人から

「いつか一緒に仕事したいですね」

って言ってもらえたこと。

そして、同じ日に、以前とある研修会でお会いした方から電話があって、その研修でも話題に挙がっていた仕事のやり方などについて色々と質問してもらえたこと。

 

「必要とされているんだ」

「覚えててくれたんだ」

そう思えて、すごく嬉しかった。

 

仕事の成果を何で測るのか、いろんな見方があると思う。

  1. 売上(利益)を上げる
  2. 人(後輩など)を育てる
  3. ゼロからイチをつくる(新しいコト・モノを生み出す・つくる)
  4. 自分自身が成長する

自分としては2.3.を大事にしているつもり。その後で1.4.がついてくると思っているしそれを目指している。

 

それを測るのは自分自身であったり、自分たちの組織ではあるけど、先に書いたように、人に必要とされているということ、声をかけてもらったり、頼ってもらえているということ、覚えてもらっているということも、一方ですごく嬉しいなと思った。

 

人からこういう言葉をかけてもらえること、これは理屈ぬきに嬉しいし、同じような意味の言葉でもより「嬉しい」と感じられる言葉がある。それから、誰に言ってもらえるかも。

このことを、ちゃんと覚えておきたいなと思った。

 

すぐやる!技術

タスクを洗い出したり、計画を立てたりするのは割と好きな方(というか、全部洗い出さないと気が済まない)なのだけど、その中でどう優先順位をつけるか?はまだまだうまく出来ないことも多い。

 

ずいぶん前から「やらなきゃ…」と思っていたことで、しばらくやらないままにしていると、だんだん手をつけるのがおっくうになって、どんどんめんどくさくなって…というタスクがちょくちょく発生している。

 

でも、そういうタスクの中にも「やってみたら案外大変じゃなかった」というものもある。というか、そういうものの方が多かったりするので、「もっと早くにやっときゃ良かった!」ってなる。

 

GTDの考え方で「2分以内に終わるタスクはその瞬間に片付ける」というのがあって、それは実践しているのだけど、もう少しかかりそうなタスクは、やっぱり後々になることも多くて。

 

ちょっと分析してみると、だんだん億劫になってくるタスクというのはタスクとしての挙げ方が適切でないのだと思う。

どう進めるか?というプロセスが明確でなかったり、そもそもどうなったら完了する?という基準が曖昧だったり。もしくは、これ何のためにやるんだっけ?(これやったら誰が喜ぶんだっけ?)が分からなかったり。(←これはもはややらなくても良いのかもしれない)

 

すぐやる!と後でやる!の基準、優先順位づけの工夫はまだまだ必要そうだ。

(同じようなタイトルの本があったような気もするが、気にしないことにする)

実験スタート

これまでは、会社とか、学校とか、あるいは住んでいる場所によってその人個人の仕事や暮らしが規定されていたが、これからは、その人個人が何をしてきたか、何ができるのか、どんな人なのか、がより重視されるようになる。それが仕事にも結びつくし、個人と個人が繋がり合って、その延長線上に仕事がある、そんな状況が普通になる。

 

ニュアンスはちょっと違うかもしれないが、そんな感じの話を耳にすることも多くなった。

複業(副業)も当たり前になるし、プロジェクトベースでの仕事も増えていくと思う。

 

そこで、ちょっとした実験気分で、ブログを書いてみることにした。

 

SNSは結局、リアルな繋がりから逃れられない。

ブログだって同じかもしれないけど、少なくとも、自分の考えや行動蓄積していくことはできる。

(はてながつぶれない限り、だけど)

 

いきなり仕事を募集したい訳ではないけど、(今はフルタイムでバリバリ働いているので)

この人はどんな人?どんな分野のことを知っていて、どんなことが出来て、どんな価値観を持っているのか、そんなことがわかるようなものにしていけたらいいなと思う。